![]() 【花活けの手びき: 四季の花で、凛とした空間をつくる】 先日二子玉川のTime&Styleにて出版記念展が開催されました。 谷さんは、私がこの世界に入るきっかけを作ってくださり、 花を知らない私に 人生のいろんなことを教えていただきました。 花の美しさはもちろんですが、それ以上の人としての優しさや 思いやりだったり、心意気だったり、おもてなしだったり。 そんなことを教えて頂いたかけがいのない方です。 SyuRoの店では、7/28日よりご購入が出来ます。 そんな優しい気持ちになれる本を是非。 ▲
by ma-unayama
| 2012-07-26 12:35
| life
|
Trackback
|
Comments(0)
いろいろと検討を重ねましたが、
余震、原発、交通、停電、節電、それから皆様の健康と被害を考慮して、 15日(火)16日(水)は、店舗を休業いたします。 17日(木)18日(金)までは、12時〜17時までの短縮営業。 19日(土)は、通常営業いたします。 (状況により変更する可能性があります) 非常に残念ですが、 皆様がきもちよく、ゆっくりと散策できる時にまた是非お越し下さい。 日々ニュースでは、悲惨な情景が流れてきますが、その中でも被災地の方々が一生懸命生きようとされていることに心が打たれます。ほんの微量ですが、何かできることがあるのであれば、精一杯やっていきたいと思っています。 海外の卸先の方々にも励ましのお言葉を頂戴しました。 一刻もこの危機を乗り越えられる様に、お互いに頑張っていきましょう。 なお、事務に関しましては、14.15.16日は、午前中の営業。 17.18日は、午後5時までの短縮営業とさせて頂きます。 電話などが非常にかかりにくくなっており、FAXなどが受け取れない場合もございます。 予めご了承くださいませ。 ご迷惑をおかけいたしますが、何卒宜しくお願いいたします。 ▲
by ma-unayama
| 2011-03-15 10:44
| life
|
Trackback
|
Comments(0)
被災地の方々並びに関係者の方々、お見舞い申し上げます。
ニュースでもご存知の通り、各所停電等の対処があり、 本日の営業は、休業することにいたしました。 今週は、営業時間がまばらになると思われます。 ご迷惑をおかけいたしますが、宜しくお願いいたします。 被災地を始めとし、 早く安心して暮らせる街になるようにお祈りいたしております。 まだまだ油断なりません。皆様も気をつけてお過ごし下さいませ。 ▲
by ma-unayama
| 2011-03-14 12:17
| life
|
Trackback
|
Comments(0)
みなさま、ご無事でしょうか。
シュロの人々は、無事です。 怖かったですね。本当に。 店は、危険なので、臨時休業し、避難しました。 余震も続いていて、状況が読めないので、念のため、今日12日も引き続き臨時休業させていただきます。 被災地の方々をはじめ皆様の無事をお祈りいたします。 ▲
by ma-unayama
| 2011-03-12 09:15
| life
|
Trackback
|
Comments(0)
自由が丘にあるタイム&スタイルが1月末で閉店してしまうということで、
内々のクロージングパーティに行ってきました。 タイム&スタイルは、自由が丘に13年前にオープンし、オープン当初にフラワースタイリスト谷匡子さんのアシスタントとして、花の活け込みに行っていた場所であります。 谷さんに初めて出会ったかけがえのない場所でもあり、自分を模索していたころのいろんな刺激を受けた場所でもありました。当時スタッフの方々にも、いろいろと助けられました。 もう、あれから13年もたつのか・・・。としみじみと感じ、 いろんなことが頭の中を駆け巡りました。 手を使って何かを表現したいと思っていた青春時代。それは、モノ(花)がひとつだけあるだけで、まわりの空気を変えることができることを教えてもらった。空気を変えることってすごいことだと思ったのです。シュロのモノも空気を変えることができるかしら?まわりの人が笑顔になったり、気持ちが凛としたり、いろいろ方法は有ると思うけど。 本当に素敵な空間がなくなってしまうのは、本当に寂しいことだけど、 次につながることの方が本当にすばらしいことなんだとおもいました。 花とジャズとのインスタレーションも素敵でした。 なによりも初心を思い出すことの出来たほんとうにかけがえのない時間でした。 本当にありがとうございました。 あと、2週間しか有りませんが、是非行ってみてください。 素敵な空間と素敵な家具と素敵な花たちが御出迎えしてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 懐かしい当時のメンバーで、パチり。 左から私、師匠の谷匡子さん、タイム&スタイルの社長さん、当時スタッフだった平井かずみさんと矢島さん。 ▲
by ma-unayama
| 2010-01-20 13:00
| life
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 1年前に悩んで、悩んで、悩んで、もう一度出会えたら買おうと思っていた一冊。 Romano Hänni それから少しだけ時間が経って、もう一度出会えてしまい、 SyuRoの一員になりました。 やっぱり、SyuRoのオリジナルと活版印刷は、相性がいいみたいです。 活版印刷との出会いは、小学校のころでした。 http://www.syuro.info/work6.html ▲
by ma-unayama
| 2009-07-10 13:15
| life
|
Trackback
|
Comments(0)
本当に久しぶりのブログ更新です。
毎日バタバタとしてしまったと理由付けて、 ずっと更新していませんでした。 みなさまごめんなさい。 反省。 少しずつまた更新していきます。 昨日、とある会議を谷中でやりました。 真面目で、楽しくて、美味しくて、為になって、頑張ろうと思えて、改めて良かったと思えるそんな会議でした。時間を忘れ、楽しく話し合い。いつもバタバタしていると、いつの間にか時間がたってしまうけれど、久しぶりに充実したひとときでした。 これからもがんばりましょう!! ▲
by ma-unayama
| 2009-07-07 13:08
| life
|
Trackback
|
Comments(1)
私の大好きなお二人のトークショーにいってきました。
原田宗典さんは、前のブログでも紹介しましたが、学生時代からのファンで、素直に言い表すってすごいと思った一人です。しかも書くって。素朴な、天才だと思います。素朴なことに、価値を感じて、言い表す。その視点に本当に感動します。 原 研哉さんは、デザイン業界では、本当に有名な方ですが、私の中で、本当に好きな一人です。温故知新を本当に大切にしていて、古きよきものをよく知っていらっしゃる。 私がいま、永遠の課題だと思っているマイナスすることのすばらしさを、実践的にやっていらっしゃる。私も日々勉強です。 著名なお二人ですが、なんだかとっても親近感の持てるトークショーでした。 お二人が夢を描いている若い時代に、飲んだくれている写真とか、旅行に行った写真とか。 まったくジャンルの違うお二人なのに、なんだか、馬が合うってこういうことをいうんだな。とか思ったりしました。そんな友人って本当に大切。私にもそういう友人がいます。l やっているジャンルは違うけど、励みになる友達が。 お互いに頑張らなければって、刺激になる人がやっぱり大事です。 高校の同級生というお二人は、本当に馬が合う仲良しで、ロマンチストという共通点があり、 本当にほくほくした気持ちになったり、頑張ろうと心に決めたショーでした。 夢を持ち続け、それに向かってちょっとずつ生活していけば、自分の目標に達成できるんだなって。大きくなりたいわけじゃない。自分の目標や周りの目標に達したいだけなのです。 本当に励みになるトークショーでした。 素直に生きればいいんですね。わかってはいるけど・・。頑張ってみます。 今月、原田宗典さんがSyuRoで朗読してくださいます。もう予約はいっぱいになってしまいましたが、本当に楽しみ。 別件だけど、いま心をアートにしなければ、いけなくて、ぼけっとしてます。旅行に行きたい。 ▲
by ma-unayama
| 2009-02-01 19:43
| life
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by ma-unayama
| 2008-12-09 12:32
| life
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by ma-unayama
| 2008-12-06 11:54
| life
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 最新のコメント
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||