1
素敵なデザインや道具は、日常の中にあるべきだと思います。
反対に日常ということを大切にできるようなデザインや道具でなければいけないと思っています。 まだまだ私の力では足りなくて、まだまだこれからたくさん学ぶことがたくさんあるけれど、 SyuRoが立ち上がってから、ずっと変わらずに思っている事です。 日常の生活の中での、1輪飾られた野の花のように・・・。 ずっとそう思って、モノ作りを続けています。 今年行ったデンマークではそれが日常生活に溢れていました。 だれもが普通の生活を大事にし、だれもが何でも楽しもうと感じられました。 文化の違いなのでしょうか。その心意気がすばらしいと感動しました。 日本にも同じような思いやりや、心意気があると思っています。 今回、CRAFTED FOR LEXUSというプロジェクトに関わらせて頂きました。 SyuRoでは、下町の伝統的な工房で作られたキートレイを作りました。 また商品のこと詳しくアップして行きます。 LEXUSさんは、みなさまご存知のようにとても素晴らしいモノづくりをされています。 隅々までの気配り、コト、モノ、そして人。 心意気は、変わらずとても共感できるものがたくさんありました。 今回ご一緒にお仕事することができて、光栄に思います。 いつまでもそんな思いやりと心意気を忘れないように精進していきたいと思います。 Products that design your everyday life. Authenticity to be treasured. Inspired by Lexus philosophy, a new generation of Japanese artists creating items of timeless beauty. Traditionally crafted, yet new. Innovative, yet familiar. Adding finesse and function to your lifestyle. Crafted for Life. ▲
by ma-unayama
| 2013-05-30 15:23
| work
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 初夏のラムネと手ぬぐいの会 気持ちのいい季節になってきましたね! 鳥越祭りを次週に控えた6月のイベントは、ラムネと手ぬぐいの販売を致します。 ラムネは江戸享保年間創業の熊野屋さんの瓶ラムネを販売します。 人工的な甘味料は使用せず、味、香り、姿、風情にとことんこだわって 作られています。 そんなラムネを日本の伝統的な生活道具でもある 手ぬぐいで包めばお土産やギフトにも喜ばれそう! ということでお好きな手ぬぐいでお包みしてセット販売します。 もちろんその場で冷えたラムネも味わえますので お楽しみに! ![]() 蔵前エリアの他のお店でも楽しいイベントが盛りだくさん。 セキユリヲさんが6月のマップも作ってくださいました。 毎回素敵なマップを楽しみにしている方も多いのでは! ぜひ散策してみてくださいね。 ▲
by ma-unayama
| 2013-05-27 19:00
| event
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() モノマチの三日間、限定でカフェを営業しています。 初日の今日もたくさんの方で賑わいました! ありがとうございました。 簡易ですが授乳室、オムツ替えのスペースも設けておりますので 小さいお子様をお連れの方もお気軽にお立ち寄りください。 メニューはこんな感じ。 ![]() 寝かせ玄米のランチセットは限定ですのでお早めにどうぞ。 ビールやソフトドリンクの用意もありますので 一息つきにいらしてくださいね。 ▲
by ma-unayama
| 2013-05-24 17:12
| event
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() 今年で4回目となるモノマチ。 モノマチとは、 御徒町~蔵前~浅草橋に所在するモノづくり系企業やショップが参加する モノづくりのマチを散策して楽しむイベント。 約100件の問屋、モノづくり系企業、飲食店等が参加します。 エリアの様々なところで限定イベントやワークショップが開催されます。 期間中SyuRoはセールを行います。 これからの時期にぴったりなTシャツや B品の缶などをセール価格で販売する予定です。 また、SyuRoの倉庫では期間限定のカフェも開催予定です。 3日間メニューに変化をつけながら みなさまに楽しんでもらえるようなカフェの計画をしています。 最近はずいぶんとこのエリアの紹介をしてくれる 雑誌やテレビなども増え、賑わっています。 是非お出かけくださいね! ▲
by ma-unayama
| 2013-05-23 13:18
| event
|
Trackback
|
Comments(0)
職人の多いセンターエリアでは、様々な職人の工房をツアー形式で歩いて巡る「職人見学ツアー」を開催します。職人さんのお話が聞けたり、伝統の技・道具など、普段は中々見ることのできない内容となっています。
開催日時 :5/24(金)、5/25(土)、5/26(日) モノマチ開催3日間 ツアーは定数満員となりましたので、締切となりました。 沢山の申込ありがとうございました。 定 員 :各回10名まで コース :A/B 各コース 1時間 3日間連日開催 ◎Aコース「文字版作りから印刷まで、手加工による温もり溢れる印刷ツアー」 集合時間 10時45分 集合場所 デザイナーズビレッジ 1F 入口 ロビー ツアー開始 11時~ ◎Bコース「粋と伝統コース」 集合時間 13時45分 集合場所 SyuRo Gallery (カフェ) 前 ツアー開始 14時~ ~コース内容~ ◎Aコース デザイナーズビレッジ ↓ 岡田金版彫刻所 (削り出し金属版製作) ↓ 大栄活字 (活字を校正、印刷まで) ↓ ヒラジマ (帽子縫製)金曜日のみ ↓ 栗田染色 (洋服などに使うレース染め) 土日のみ ↓ 田中金版箔押所(箔押し実演) ↓ 大伸(活版印刷) ◎Bコース SyuRo Gallery (カフェ) ↓ 藤井袋物(和物、袋物縫製) ↓ 鳥越之芝田(袋物縫製) ↓ 蒲生彫刻(金型制作) ↓ おかず横町 ↓ 小澤靴店(乗馬用などの伝統の靴づくり) ↓ 西海帽子(帽子製作、帽子のセミオーダー) ↓ 浅原皮漉所(革漉き加工) ▲
by ma-unayama
| 2013-05-22 17:44
| event
|
Trackback
|
Comments(0)
ノルウェーにSyuRoが初上陸です。
オスロには、友人が住んでいますが、ここもまだ行った事が無い場所です。 北欧は、やっぱりいいですね。 スカンジナビアの旅は、ゆっくりと訪れてみたいです。 オスロは、富ヶ谷にあるFUGLENのおかげで、コーヒーの街だと有名になりつつありますね。 私も先日飲んできましたが、とっても美味しかったです。 オスロから少し離れていますが、soraという空軍基地がある場所にあるBOHEMIAというお店です。 ▲
by ma-unayama
| 2013-05-20 18:16
| International Dealer
|
Trackback
|
Comments(0)
スイスのrietberg美術館に商品を置いていただける事になりました。
チューリヒ湖畔に近くにドイツ人が建てたヴェーゼンドンク館を使用し、 「エキゾチック美術」に対する暖かい愛情に触れることができる素敵な美術館です。 SyuRoの商品のデザインの一つに大事にしていることは、和室にも洋室にも合い、 新しくて伝統的なもの。というコンセプトの一つに深くあてはまる美術館だなーと思います。 日本のものも多く所蔵している美術館ですが、本格的な茶の湯の空間もあるそうですよ。 素敵な公園もあるので、是非行ってみたいですね。 ハイジの世代で育った私にとって、スイスは是非とも訪れてみたい国ですが、 まだ行った事がありません。 行けなくても最近の技術は、すごいですね。 こちらで是非体感してみてください。 ▲
by ma-unayama
| 2013-05-20 17:56
| International Dealer
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() 小澤典代さんの金継ぎのすすめ ものを大切にする心 という本にSyuRoも掲載して頂きました。 割れてしまった器をなおすという作業は ものを大切にする心に繋がります。 さまざまな金継ぎの魅力、エピソード、繕い方まで幅広く 紹介されています。 これから始めてみたい方にも是非お勧めしたい 一冊です。 ▲
by ma-unayama
| 2013-05-18 16:50
| publish
|
Trackback
|
Comments(0)
先日、5月10日に鳥越にSyuRoができて丸5年が経ちました。
また、SyuRoとして立ち上げて、今年で15 年目となります。 たくさんの方々のおかげで、たくさんの人とモノとの出会いがあり、 たくさんのモノづくりをさせていただきました。 ここまで続けて来れたのは、皆様が支えてくださり、励ましくださり、 そして応援してくださったおかげだと思っております。本当にありがとうございます。 当日はお世話になった皆様をお誘いしてパーティを催しました。 ![]() ![]() フードを担当してくださったモコメシさん。 とても素敵な演出で来て頂いた皆様に満足して頂きました! モコメシさんとSyuRoはとても近所で、 お料理教室やイベントも時々行っているので気になる方は是非! とても美味しかったです。 ![]() ![]() 会の途中ではバロンさんのライブも! ウクレレとウッドベースの音色に酔いしれました。 大人から子どもまで楽しめる音楽。 笑顔いっぱいの夜でした。 これからも精進して参りますので みなさま、 今後とも宜しくお願い致します! ▲
by ma-unayama
| 2013-05-16 18:37
| shop
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
以前の記事
2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 最新のコメント
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||