SyuRoの財布を買っていただいたお客様が、使いこなしている様子を見せて下さいました。
この方は、男性の方で、バイクに乗るからとご自分で、チェーンをつけておいででした。 使い込まれている、うちの商品を見るのは、遠くにやった我が子を見ているようで、 いとおしくなります。 ![]() #
by ma-unayama
| 2007-08-20 12:37
| work
|
Trackback
|
Comments(0)
ヒッさしぶりにキャンプに行った。
本格的な山にはほとんど登らないワンゲル部の一員だった私。 大人になってからも、やっぱり外は、好き。 怖いもの知らずだった大人の私。 初めてのカヌーでは、四万十川で伝説を作り、 昔は、暇さえあれば、キャンプだのBBQだのやってたのに、 近年なんで、やらなくなっっちゃったんだろう・・・。って思って、行ってきました。 とはいっても、至れり尽くせりのオートキャンプ。でも本当に楽しかったぁー。 一泊では、とても足りないくらいのお名残惜しさを後に、 アウトドア熱が復活してしまい、帰りがけアウトレットに立寄、寝袋とテーブルを新調!! アウトレット万歳!!ってな感じです。 暇があれば、またいこうっと。 ![]() ![]() ![]() ![]() #
by ma-unayama
| 2007-08-20 01:10
| fes
|
Trackback
|
Comments(2)
今日の朝方から、震度3くらいの地震が何回もおきている。
震源地は、千葉沖。 市原とか九十九里とかが、かなり揺れているみたい。 市原のぞうの国の子たち、大丈夫かな? 春に市原ぞうの国に行ってきた。 市原ぞうの国には、小湊鉄道に乗って、無人駅で降りた。 ホームで遊んでたら、迎えのバスに乗り遅れ、タクシーで15分くらい走る。山の中。 小湊鉄道っていいのよ。1両で、踏切をわたる時、ファンって警笛をならすの。 かっこ良かった。また乗りたい。 ![]() ショーが始まった。象って本当にやさしそう。頭いい。 ![]() ショーが終わってから、えさをあげられる。 お買い物もしてくれる。 象の背中にも乗せてくれる。 象の鼻にも乗せてくれる。 他の動物もたくさんいて、全部にエサがあげられる。 キリンにも。 ![]() らくだにも乗ってきた。 また行きたい。 象が、出産したってニュースでやってたっけ。 人間じゃないのに、出産のことを思うと、同情してしまうのは、私だけでは、ないはず。 大地震がきませんように。 #
by ma-unayama
| 2007-08-16 11:03
| life
|
Trackback
|
Comments(2)
#
by ma-unayama
| 2007-08-07 18:14
| life
|
Trackback
|
Comments(0)
今週中にたくさん洗わなければ、いけないと、zuが頑張っています。
もう、何日目でしょうか。事務所近くの洗濯機で朝から晩まで、ひたすら毎日洗っています。 本当によく、働いてくれて。感謝です。ありがとう。 ![]() #
by ma-unayama
| 2007-08-07 17:48
| work
|
Trackback
|
Comments(0)
#
by ma-unayama
| 2007-08-06 14:59
| work
|
Trackback
|
Comments(0)
#
by ma-unayama
| 2007-07-31 16:24
|
Trackback
|
Comments(0)
#
by ma-unayama
| 2007-07-27 18:55
|
Trackback
|
Comments(0)
#
by ma-unayama
| 2007-07-26 22:34
|
Trackback
|
Comments(0)
#
by ma-unayama
| 2007-07-25 15:46
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() ほんのり香るように香草のドライフラワーをつけました。 天然の植物をしおりにして、楽しむこともできます。 このノートに使われているオニオンスキンは、 アメリカ産の針葉樹から繊維の長いパルプを 使用して、加工しています。繊維の長いパル プを使用すると、薄い紙が出来る他、紙の表 面に、たまねぎの皮のような波が出来ます。 その為、オニオンスキンと呼ばれ、 味わい深い紙となります。オニオンスキンは 日本製のもありますが、原紙は、 made in USAで製作されています。 アメリカ製の繊維の長いパルプでつくらないと この薄さや、波が出来ないのだそうです。 #
by ma-unayama
| 2007-07-24 10:52
|
Trackback
|
Comments(0)
#
by ma-unayama
| 2007-07-24 10:32
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 最新のコメント
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||